今回は割とどうでも良い話ですが以前書いたその後のブログのアクセス状況などを書きます。
ざっと、このブログで使用しているソフトウェアやプラグインの話も書きますので、自分でもブログをやってみようかなぁ、と思っている方には参考になる部分もあるかもしれない……です。
詳しくは続きから。
このブログは、WordPressというソフトウェアを使用しています。有名なので知っている人が多いと思いますが、PHP + MySQLで動く、比較的軽量なCMSですね。
本来は使い込めば、ブログよりもっと立派な、企業のWebサイトなども作れる、軽量とは言え高機能なソフトウェアです。
WordPressには、簡単に機能を追加・拡張できる、プラグインという機能があります。このブログでは、Count per Dayというプラグインを追加し、こちらでアクセス統計を取っています。
アクセス統計といっても、詳細に誰がどこのページを見た!みたいな所までは分からないので、その点はご安心ください。そこまで取ると、厄介なので、逆に取りたくもないですしね。
詳しい画面は後ほど画像で貼り付けるとして、記事のアクセス数上位から。
前回書いた、四月の時はこんな感じでした。
- 宮城興業 MD-10/伝重郎 1027
- オールデン クロムエクセルチャッカブーツ 818
- 九泉之島 672
- セミドレス 333
- 実は私は 244
- ジョブマスター 217
- クロケット&ジョーンズ チャッカブーツ 204
- 灰と幻想のグリムガル level.3 思い通りに行かないのが世の中だと割り切るしかなくても 101
- アウターゾーン リ:ビジテッド 88
- フェブクロ(福袋)が届いた 80
まだ記事数が少なかった事もあり、割と分野的にはばらけている、といえばばらけていました。では今は?こんな感じになっています。
- オールデン クロムエクセルチャッカブーツ 3814
- 宮城興業 MD-10/伝重郎 2979
- クロケット&ジョーンズ チャッカブーツ 1764
- セミドレス 1603
- 実は私は 1199
- 九泉之島 1030
- ジョブマスター 921
- ダナーライトのお手入れ 896
- クロムエクセル(ナチュラル)のお手入れ 674
- コルドヌリ・アングレーズ ビーズワックスクリーム 639
- Church’s Cowes 605
- のうりん9 436
圧倒的に靴関係の記事が多いですね。12番までいっても、ほとんど靴関係です。
オールデンのクロムエクセルチャッカブーツは、コンスタントにアクセス数があり、以前は2位でしたが、途中から断トツの1位となりました。さすがオールデン、人気がありますね。
ここしばらく、とても勢いがあるのがダナーライトですね。何があったんだろう?というくらい、急速にアクセス数が増えています。雑誌か何かで取り上げられたんでしょうかね?まあ、良い靴なのでそれに相応しいアクセス数となりつつある感じです。
靴系の記事全般に言える事なのですが、12月に入ってからいずれもアクセス数が増えています。
おそらく、クリスマスや年末・年始から徐々に始まるセールなどの影響ではないかと思います。目星を付けたものの、下調べで検索して見てくださった方が多いのではないかなぁ、と。参考になっていれば、幸いなのですが(^-^;
靴以外ですと、「実は私は」と「九泉之島」が強いですね。「実は私は」は、新刊が出るタイミングでアクセスが増えますね。逆に、「九泉之島」は完結しているのに、これだけアクセス数が増えているのが凄いかも。
このブログは、自分で借りているレンタルサーバーで運用しており、Twitterの自分のプロフィールの所にURLを載せているのと、公開した際に連携機能でTweetしているだけで、特に余所からリンクして貰っていたりはしていません。
ブログ系サービスであるような、他の人の所から関連のある記事としてのリンクで出てきたりもしないので、割と純粋に独立してやっているものになっています。
それで一応、これだけアクセスがあるのは、まあ定期的に見に来てくださっている方がいるのかなぁ、と勝手に思っています。実際、おられましたら感謝いたします(^-^)
他、一応GoogleのWebマスターツールでSitemap.xmlを登録しておいたり、あとこれは気分的なものかもしれませんが、AdSenseで広告を表示するようにしておくと、気持ちGoogleのクローラーでよく登録されるようになる気がしますね。そこそこ、キーワードでひっかかりやすくなっているように思います。
さて、後ほどと言っていたCount per Dayの統計表示の画面ですが、こんな感じです。ざっくり紹介すると、訪問者数、閲覧数、記事ごとの訪問者数、国ごとの訪問者数が出ます。
訪問者数は、純粋に何人来たか。閲覧数は、何回見られたか。になります。一人の訪問者が、複数回記事を見ると閲覧数はアップしますので、ブログ自体へのアクセス数で言うと訪問者数が主になります。
国ごとでは、最近ウクライナやロシアが増えているのですが、これはブラウザの言語設定などで変わる部分なので、実際にそうなのかどうかは分かりません。まあ、その辺の国からアクセスが来ていると、ちょっと閲覧というより攻撃系が怖いですね(^-^;
スパム的なアクセスは、Church’s Cowesの記事がとても多いです。スパムコメントは、デフォルトで入っているスパム対策用プラグインで弾いているので、実際の記事には出て来ませんが、ほっとくと100件くらい平気で溜まります。
なので、ちょっとChurch’s Cowesの記事のアクセス件数は、純粋に見て貰った数ではないかもしれません。
真面目にブログをやって、アクセス数を増やしたり、あるいは広告収入やアフィリエイトでの収入を増やすのであれば、こうして統計を取って、人気の高い記事と同じ系統の記事を書くのがおすすめです。
また、逆に系統がまったく違う記事を書いて、しばらく様子を見ながらアクセス数がどう推移するか、確認しつつジャンルを増やしていく、という手もあります。
このブログは、私が気が向いた時にだらだら書いているだけなのと、靴は基本的に持っているものについて書いているので、そんなに頻繁は買えないですし、大金持ちにならない限り、沢山書くといった事はできません(笑)。
とはいえ、アクセス数が増えると記事を書くモチベーションを維持するきっかけになったり、それを通して世間の様子などが分かったりする部分もあるため、活かすかどうかは別としても、眺めていて無駄にならない部分もあるかもしれません。
今年も、なるべく最低月一回くらいは記事を書いていきたいと思います。書く内容はその時々で書きたいものになるので、見てくださっている方の期待に添えるかどうかは分かりませんが、暇つぶしにはなるよう頑張りたいと思います。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。